こんにちは!
天才バンク寺子屋運営部、ブログ担当で5歳児ママの清水詩織です。
皆さんは文章を書く際に「例え」を使いますか?
私は読者の方がイメージしやすいように、「例え」を使うことが非常に多いです。
では、どんな「例え」を選べばよいのか考えたことはありますか?
実は「例え」の選び方にもコツがあるんです。
今日はそんな「例え」について皆さんにシェアしていきますね!
私たちブログチームでは、実際にブログに掲載する前に、それぞれが書いた記事をメンバー間で共有し、お互いにコメントや改善点を出し合うことをしています。
先日のこと。
あるメンバーが「アート」についての記事を書きました。
そのメンバーは、
寺子屋では「アート」=「鑑賞者によって見え方が違うもの」と定義している
ということを記事の中で言いたかったのですが、その「アート」の「例え」として、「ゴッホの絵」を選びました。
そして、
「ゴッホの絵の見え方は人によって違う」
と表現したんですね。
それを読んだ他のメンバーたち。
「ん??ゴッホの絵?どの絵のことを言ってるの?」
と疑問が出てきてしまいました。
それぞれが思い描く「ゴッホの絵」が異なってしまったんですね。
「ゴッホの絵は例えとしてあまり良くないのでは?」
「じゃあピカソは?」
「いっそ絵画でなくてもいいのでは?」
などなど意見を出し合ったものの、収拾が付かなくなってしまいました。
そこでブログチームの「例えの天才」の登場です!
ちなみに寺子屋では、「天才」を「天」から授かった「才能」とし、誰もが何かしらの「天才」を持っていると定義しています。
では「例えの天才」が伝授する、ブログに適した「例え」とはどのようなものでしょうか?
それは、
「例え」はできるだけ
ポピュラー(みんなが知ってる)なもの
王道のもの
を選ぶということです。
なぜなら、ポピュラーな「例え」を使った方がより多くの人が理解しやすくなるからです。
特にこの寺子屋ブログは、出来るだけ幅広い層の方々に寺子屋の魅力をお伝えしたいという思いで書かれているので、「例え」もポピュラーであればある程良いですね。
今回の件で言えば、「アート」と聞いた時に一般的に想像されるのは絵画ですね。
だから絵画作品の中から「例え」を選んでいきます。
では絵画作品の中で一番ポピュラーなものは何でしょうか?
「モナ・リザ」ですね。
このように考えていった結果、今回の「アート」の「例え」に一番適したものは、「モナ・リザ」であるという結論になりました。
ちなみに「例え」がうまくなりたければ、
「どんなものがポピュラーなのか?」ということを感じて知っておくことが大切とのことです。
ここからは私の個人的な意見なのですが、「どんなものがポピュラーなのか?」ということを感じて知っておくためには、様々なことに興味を持ち、アンテナを張って情報を仕入れるといいと思います。
音楽、書籍、映画など「今何が流行ってるのかなー?」とリサーチしてみるのもいいですよ。
幅広い世代の人が知っていて、ある程度長い期間に渡って流行っているものであれば、ポピュラーなものと言えるかも知れません。
世代毎に流行のギャップもありますので、「これって若い人でも知ってる?」などと、自分と違う世代の人に確認するのも良いですね。
寺子屋には中高生もたくさん参加していますから、より幅広い世代間でポピュラーなものを知ることができるのも、寺子屋の魅力の一つですね。
「例えの天才」が伝授する、ブログに適した「例え」。
いかがでしたか?
私たちブログチームもまだまだ学びながら投稿しているという成長段階にいます。
「例え」のよい選び方もわからなかった私たちですが、今回「例えの天才」から「天才」をシェアしてもらうことにより、たくさんの学びを得ることができました。
このように仲間で教え合い、学び合い、高め合うことができるのが寺子屋の大きな魅力です。
ぜひお互いの「天才」をシェアし合いながら、皆で高め合っていきましょう!!
天才バンク寺子屋 FBグループ
https://www.facebook.com/groups/2324035134324023/?ref=share
天才バンク寺子屋 Twitter
@terakoya_tensai